メ リ ッ ト |
犬 |
●発情期の時の出血がなくなる。 ●子宮の病気(子宮蓄膿症・子宮の腫瘍)や卵巣の腫瘍の予防。 (卵巣・子宮自体を取り除いてしまうことで、それ自体の病気の危険性がなくなる) ●ホルモン性に発生する乳腺腫瘍の危険性が低くなる。 ●発情行動がおさえられる。 |
猫 |
●ホルモン性に発生する乳腺腫瘍の危険性が低くなる。 ●発情行動がおさえられ、交配による感染症を妨げることができる。 ●発情時の独特な大きな声で鳴くことがなくなる。 ●予期しない妊娠の心配がなくなる。 |
デ メ リ ッ ト |
犬 猫 |
●手術なので、全身麻酔を行わなければならない。(麻酔のリスクを伴います) ●子どもが望めなくなる。 ●太りやすくなる。(ホルモンバランスの関係とも言われますが、食餌管理で防ぐことができます) ※麻酔のリスクはかなり低いと言われていますがゼロではありません。 特に老齢の動物はリスクが高くなるので、 当院では事前に検査(わんにゃんドック)を行なっています。 |