
レーザーメスとして使用します。出血や組織への侵襲が少なくてすみます。
また血管径にもよりますが縫合糸が不要で手術ができます。
【手術写真を見る(クリックで拡大)】

体表のイボを全身麻酔もしくは鎮静、局所麻酔で手術することが可能です。
切除部位や蒸散部位は出血もなく縫合糸も必要ありません。
動物への負担を軽くすませることができます。
【手術写真を見る(クリックで拡大)】

ICG(インドシアニングリーン)という色素が、レーザー光を良く吸収することを利用した治療法です。
ICGを患部に注入したり、塗布した後、レーザーをあてます。
ICGを注入した部分にレーザー光(熱)を集中させることで、周囲の正常な組織のダメージを減らします。
【手術写真を見る(クリックで拡大)】

リンパ球の分裂・増殖抑制による消炎効果、化学物質の受容器結合力の低下、興奮伝導の抑制、血管拡張や血液量の増大などによる鎮痛効果が認められています。

3才以上のペットでは約8割が歯周病です。
口臭がしたり、進行すると歯周ポケットが出来て歯がぐらぐらしたり、ご飯が食べれなかったりします。
歯周病治療では、まず歯周ポケットより歯石を除去後、歯周ポケットにファイバーを挿入し照射することで、デブリートメントと殺菌をして歯肉の引き締めを行います。
【手術写真を見る(クリックで拡大)】

緑内障とは、眼の中にある眼房水が溜まりすぎて眼圧が上昇して、痛みや失明を起こす病気です。
初期であればレーザーを強膜上から照射し毛様体に照射することによって、
房水の産生抑制と排泄促進が行われ、緑内障の治療となります。

逆さまつげ治療の外科的治療は大きな浸襲を伴いますが、レーザーで毛根部を組織破壊することで半永久的に脱毛ができます。

レーザーファイバー先端を腫瘍内に差込み、レーザーを照射するだけです。
レザーを照射することにより腫瘍内の温度が上昇します。
腫瘍細胞は42度から生存率が下がりますが、正常細胞は43度から生存率が下がってきます。この差を利用した治療です。
死んだ細胞は生体内の食細胞の食作用で体内に吸収され消滅します。
【手術写真を見る(クリックで拡大)】

出力調整したレーザー光をモーターの回転によって分散させて外部から拡散照射します。
これにより、組織侵襲を最小にしながらのマイルドな温熱治療が可能になりました。
この他にも以下のメリットが報告され応用しています。
・腫瘍周囲の血管を拡散させて、抗がん剤の腫瘍内の取り込みを強める
・腫瘍に栄養を送る血管が新たにつくられることを抑制する
・体の免疫力を高める
【手術写真を見る(クリックで拡大)】

血管拡張や血液量の増大で創傷治療の促進ができます。
術後の創傷治療促進にも用いられます。
【手術写真を見る(クリックで拡大)】