猫の慢性腎臓病
東洋眼虫
食道内異物
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)
外耳炎
椎間板ヘルニア
治療と予後
椎間板ヘルニア
症状と診断
猫下部尿路疾患
前十字靱帯断裂
ドライアイ
胃拡張胃捻転症候群
熱中症
犬ワクチン
猫ワクチン
外部寄生虫に
ついて
内部寄生虫について
フィラリア
去勢・避妊のすすめ
マイクロチップ
フード選び
人間の食べ物で
与えてダメなもの
肥満
歯みがきについて
薬の飲ませ方
しつけについて
僧帽弁閉鎖不全症
ふるえ(振戦)
犬猫エキゾチックの年齢換算
うさぎの歯ぎしり
うさぎの病気予防
ワクチンとは、無毒化または弱毒化した病原体の事で、これを体内に注入することで抗体を作り、以後感染症にかかりにくくすることです。
伝染病はいつ何処で感染するかわかりません。
現在、ワクチンで予防できる病気は、感染力が強くとても一般的な病気です。
また、感染すると動物にとって致命的なものもあります。
混合ワクチンは、狂犬病のように法律では定められてはいませんが、ホテルに泊まるためではなく、ワンちゃんの病気の予防の観点からも、ワクチンを打ちましょう。
次に、ワクチン接種の時期ですが、子犬の場合、生後すぐからしばらくは初乳を飲んで得られた母子免疫があり、大丈夫です。しかしそれも長くは続きません。そのため母子免疫が切れる頃に(2ヶ月で切れる子もいれば3ヶ月で切れる子もいる)ワクチン接種します。
当院では生後2ヶ月目・3ヶ月目・4ヶ月目の3回打ちをお勧めしています。
成犬の場合、一年に一度追加接種する必要があります。
しかし予防接種が初めての成犬の場合、1回の接種だけでは充分な抗体が作れない可能性が高いため、1ヶ月後にもう一度打ったほうがよいでしょう。
当院では、6種混合ワクチンと10種混合ワクチンの2種類(どちらもZoetis)のワクチンを使用しています。特に散歩に行く場合は10種をお勧めしています。
【予防出来る病気】
・ 犬ジステンパー 〈6種〉 〈10種〉
高い熱、目やに、鼻水、くしゃみが出て元気・食欲がなくなります。
また嘔吐や下痢をしたり、ふるえやケイレンなどの神経症状を起こす場合もあります。
特に子犬では、死亡率も高い伝染病です。
・ 犬伝染性肝炎 〈6種〉 〈10種〉
高い熱が出て嘔吐や下痢をしたり、元気・食欲がなくなり、時には目が白く濁ったりします。
症状の程度は色々ですが、全く症状をしめすことなく突然死亡する場合もある恐ろしい伝染病です。
・ 犬アデノウイルス二型感染症 〈6種〉 〈10種〉
熱が出たり、食欲不振がみられ、クシャミ、鼻水の他、短く乾いた咳が続き、
のどや扁桃がはれる場合もあります。
特に、他のウイルスや細菌との混合、あるいは二次感染によって症状が重くなります。
・ 犬パラインフルエンザ 〈6種〉 〈10種〉
水様性の鼻水や咳、軽い発熱と扁桃のはれなどがみられます。
犬アデノウイルス2型など他のウイルスや細菌との混合、あるいは二次感染が起こりやすく、
その場合は症状も重くなります。
・ 犬パルボウイルス感染症 〈6種〉 〈10種〉
食欲がなくなり、衰弱して発熱や嘔吐、時には血液の混じった激しい下痢がみられます。
重症になると脱水が進み、短い経過で死亡することもあります。
伝染力が強く、非常に死亡率が高い病気です。
・ 犬コロナウイルス感染症 〈6種〉 〈10種〉
おもに嘔吐、下痢、脱水を起こします。
幼若な子犬の場合、犬パルボウイルスなど他のウイルスや細菌などの二次感染を誘発し、
症状が重くなる場合があります。
・ 犬レプトスピラ感染症
(カニコーラ、イクテロヘモラジー、グリッポチフォーサ、ポモナ)〈10種〉
発熱・頭痛・筋肉痛・黄疸・出血傾向・蛋白尿などのほか肝不全・腎不全を経て、場合によって死にいたることもあります。レプトスピラ菌に感染した犬や野生動物、げっ歯類などの尿や尿に汚染された水・土などから、皮膚や口を介して感染します。
また、レプトスピラ症は代表的な人獣共通感染症で、人にも感染します。
担当:白崎看護士
監修:春日部獣医師