猫の慢性腎臓病
東洋眼虫
食道内異物
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)
外耳炎
椎間板ヘルニア
治療と予後
椎間板ヘルニア
症状と診断
猫下部尿路疾患
前十字靱帯断裂
ドライアイ
胃拡張胃捻転症候群
熱中症
犬ワクチン
猫ワクチン
外部寄生虫に
ついて
内部寄生虫について
フィラリア
去勢・避妊のすすめ
マイクロチップ
フード選び
人間の食べ物で
与えてダメなもの
肥満
歯みがきについて
薬の飲ませ方
しつけについて
僧帽弁閉鎖不全症
ふるえ(振戦)
犬猫エキゾチックの年齢換算
うさぎの歯ぎしり
うさぎの病気予防
下記にあるのは、ほんの一例です。
人間が食べる物は、総じて動物達にとってはカロリーや塩分・糖分が多すぎ、また有害なものも数多く存在します。
少しだけのつもりが、中毒を起こしたり、積み重なって様々な病気を誘発する原因となります。(尿結石・腎臓病・肝臓病・肥満・関節炎など)動物用の食べ物以外は与えるのは控えましょう。
【たまねぎ及びネギ類】
生のたまねぎだけでなく、たまねぎの入ったドレッシングやスープの汁でも中毒を起こすことがあります。ネギ類に含まれる有害成分アリルプロピルジスルファイドが赤血球を破壊して溶血性貧血を起こします。中毒量は固体によって違い、少量でも命に関わることもあるので注意が必要です。
【チョコレート】
チョコレートに含まれるテオブロミンは血圧の上昇、興奮、痙攣、昏睡などを引き起こします。時には心不全を引き起こし、命に関わることもあるので危険です。
【ぶどう(レーズン)】
詳しい原因物質は不明ですが、嘔吐後急性腎不全を引き起こします。
中には死亡した例が報告されています。危険ですので、与えないようにしましょう。
【イカ・タコなど生の魚介類】
ビタミンB1の破壊物質(チアミナーゼ)を持つものが多く、ビタミンB1欠乏症を引き起こすことがあります。消化しづらく下痢や便秘の原因になるだけでなく、アニサキスなどの寄生虫がいることもあるので、与えるのは控えましょう。
【牛乳】
犬猫は牛乳中の乳糖を分解する酵素がない・少ないことが多くが、下痢を起こす可能性があります。仔犬・仔猫用にはぞれぞれに合ったミルクが販売されているので、人間用の牛乳を与えるのは控えましょう。当院または、ペットショップで購入しましょう。
【コーヒー・紅茶・お茶】
コーヒー・紅茶・お茶は(砂糖やミルクが入っていても)カフェインが中枢神経興奮作用を引き起こし危険です。
その他
【骨】
鶏の骨など、鋭く割れやすいので、口の中、食道、胃粘膜や臓器を傷つける恐れがあります。また歯を欠損させてしまうこともあります。
【生肉】
生肉には寄生虫や細菌がいることも多く、加熱せずに与えるのは危険です。
【ナッツ類】
ナッツ類は総じてカロリーが高いので、与えるのは控えましょう。またマカダミアナッツで成分・機序はまだわかっていませんが中毒を起こした例が報告されています。
【種のある果物】
アボカドの葉や種子、樹皮には含まれる「ペルジン」に毒性があるといわれており、嘔吐、下痢、命に関わることもあるので危険です。モモやサクランボなどの種や未熟な実にはシアン化合物が含まれているので、多量に食べてしまうと、筋肉の弛緩・ふらつき・呼吸困難の症状を示すことがあります。
また、万が一大きな種を丸呑みしてしまうと、喉や腸に詰まってしまい、命に関わることもあるので、与えないでください。
【おやつ用のガム】
硬すぎるものは骨と同じで歯を欠損させてしまうことがあります。また、万が一、丸呑みしてしまい喉や腸に詰まってしまうと、命に関わることもあります。
あげるときは必ずオーナーさんの目の届くところであげるようにしてください。
【人間用サプリメント】
αリポ酸(ダイエットや加齢対策サプリメント)は猫が食べると致死的です。
誤って猫が口にしてしまうと、重大な急性肝臓障害を引き起こすと言われています。
参考:埼玉県獣医師会HP http://www.saitama-vma.org/sick_k21.html
担当:竹田看護師
監修:春日部獣医師