icon病院案内

社会貢献活動

  • 「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」

    「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」イメージ

    「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」イメージ

    「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」イメージ

    「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」イメージ

    この「「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」」とは四国と京都を橋のようにつないで京都で四国の子犬の里親を募集する活動です。Foster は里親で、Bridgeは橋です。京都市獣医師会の新しい事業として、この「Kyoto 犬(ワン)ちゃん Foster Bridge」活動をスタートします。実際にポスターのデザイン、現地視察や写真撮影など調整にかなり時間がかかりましたが、「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」のポスターデザインもついに完成しました。
    なぜ、四国なのでしょうか?それは、四国地方は中部に山地や山脈が多く占める地形構造のために、人の手が入りにくい環境であり、野犬が多く生息しており、徳島県でも徳島動物愛護管理センターに収容される野良犬などが後を絶たず、センタースタッフが譲渡会を定期的に開催するも、引き取り手のない恵まれない犬が多数処分されている現状があります。そこで、このプロジェクトの目的は、徳島県動物愛護管理センターの殺処分頭数の軽減に寄与すると共に、「人と動物が共生できる街・京都」の実現を目指して京都市民の皆様に動物とのHappy Lifeの提供、そして、京都市獣医師会の公益事業の活性化を目指すことを目的としております。
    今後ともこの「Kyoto 犬(ワン)ちゃん Foster Bridge」プロジェクトにご理解とご協力の程、何卒宜しくお願いします。

    • 徳島県獣医師会会報誌に掲載

      公益社団法人徳島県獣医師会の会報誌に掲載されました。
      少しずつでも四国生まれのわんちゃんが増えればいいなと思います。 ご興味のある方は京都市獣医師会会員病院までお問い合わせください。

    × 閉じる
  • 「Kyoto犬(ワン)ちゃんFoster Bridge」 成立事例

    京都市獣医師会の「Kyoto 犬ちゃん Foster Bridge」に興味を持っていただけたら、当院や京都市獣医師会、あるいは京都市獣医師会の会員病院までお問い合わせください。

    • 第1号犬

      第1号犬イメージ

      公益社団法人徳島県獣医師会の会報誌に掲載されました。
      少しずつでも四国生まれのわんちゃんが増えればいいなと思います。 ご興味のある方は京都市獣医師会会員病院までお問い合わせください。

      第1号犬イメージ

      Kyoto 犬ちゃん Foster Bridgeの第一号犬は無事に里親さんのもとに。この白い雌犬は、「ゆう」ちゃんと名付けられました。これは、僕の名前が裕史で、その名前をとって、ゆう(裕)だそうです。光栄です!Kyoto 犬ちゃん Foster Bridgeプロジェクトはだんだんと進んでおります。今後ともご理解とご協力を何卒宜しくお願いします。

      第1号犬イメージ

      だんだん大きくなってきました。

      第1号犬イメージ

      お散歩デビューも果たして近所の公園でのお散歩。すごく元気です。
      (2020年2月撮影)

      第1号犬イメージ

      お友達のワンちゃんとのお散歩風景

    • 第2号犬

      第2号犬イメージ

      「Kyoto 犬ちゃん Foster Bridge」の第2号犬が誕生しました。
      この四国の保護犬活動である「Kyoto 犬ちゃん Foster Bridge 」ですが、決して早いペースではないですが、活動は進んでおります。京都市獣医師会が主体となっているため、ペットショップで犬を買うようには行かないため選択肢が少ないことや、一般的な保護犬活動と比較してマッチングなどの利便性など改善すべき点も多いのが事実ですが、京都市内の獣医師会の動物病院で確実なケアができるなど、通常の保護犬活動とは異なるメリットがあるのが強みだと思っております。

    • 第3号犬

      第3号犬イメージ

      ついに第三号犬の誕生です。これが四国から京都の新しい家族の元にきた子犬の写真です。
      この子犬もとっても人慣れしていてかわいいそうです。春になり四国の保護センターでは子犬の出産ラッシュだそうです。ぜひ、多くの方にこの「Kyoto 犬ちゃん Foster Bridge」の活動を知っていただき、地道な活動でも少しでも前に進んでいきたいと思っております。皆様、宜しくお願いします。

    • 第5〜8号犬

      第5〜8号犬イメージ

      第5〜8号犬イメージ

      第5〜8号犬イメージ

      第5〜8号犬イメージ

      だんだんと「Kyoto 犬ちゃん Foster Bridge」プロジェクトで譲渡されたワンちゃん達が京都市内に増えてきております。今回は、一挙に5号犬から8号犬まで紹介です。

    × 閉じる
  • 関西盲導犬協会における診療委託事業

    京都市獣医師会と関西盲導犬協会による診療委託事業の締結により、診察担当獣医師として亀岡にある関西盲導犬協会に行き、センターにいる盲導犬の訓練犬を中心に、パピー犬、繁殖犬や盲導犬リタイア犬などの健康チェックや診療を担当します。

    • 京都市獣医師会とJARMeC とNECが協力し、関西盲導犬協会の訓練犬の健康管理

      京都市獣医師会が以前より行っていた関西盲導犬の訓練犬、盲導犬の診療や健康管理の委託業務ですが、この秋からJARMeC(日本動物高度医療センター)とNECが一緒になった新しい試みが始まりました。
      この3者がそれぞれ、京都市獣医師会が動物診療の役割、JARMeC(日本動物高度医療センター)がプラスサイクル(ウエアブルデバイス)、NEC がクラウドサービスとAI(NEC the WISE)により関西盲導犬協会の訓練犬の健康管理を行う試みです。
      この試みにより、訓練犬の健康管理や疾病の管理、病気の早期発見などが可能かどうか?これから様々なデータやアウトプットが出せれば非常に有益なことであると考えております。さらに、これらのデータが関西盲導犬協会だけでなく他のラブラドールやゴールデンレトリバー、他の犬種などでも応用し、健康管理や疾病の管理や早期の病気発見などに応用を目指していきたいと考えております。

    関西盲導犬協会における診療委託事業イメージ

    関西盲導犬協会における診療委託事業イメージ

    関西盲導犬協会における診療委託事業イメージ

    関西盲導犬協会における診療委託事業イメージ

    × 閉じる
  • 「日本赤十字東北関東大震災義援金」「関西盲導犬協会募金」募金箱設置

    「日本赤十字東北関東大震災義援金」「関西盲導犬協会募金」募金箱設置イメージ

    当院待合室には募金箱が2つ設置してあります。
    1つは「日本赤十字東北関東大震災義援金」で2014年3月18日に¥6,449-を振込み、これまでの総額が¥96,831-となりました。ご協力ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

    また「関西盲導犬協会募金」の募金箱を昨年度より設置させていただき、2014年5月9日に¥10,442-を募金させていただきました。

    2017年5月30日募金額¥54,064-でした。
    今後ともご協力を宜しくお願いいたします。

    みなさまの募金が盲導犬を育てています

    2021年1月14日¥38,241-でした。
    今後ともご協力を宜しくお願いいたします。

    パンフレットを見る × 閉じる
  • 京都夜間動物救急センター

    京都夜間動物救急センターイメージ

    京都市獣医師会は、京都市と京都府が新しく京都動物愛護センターを開設するタイミングで長年の念願であった夜間救急動物病院である「京都夜間動物救急センター」を2015年5月に開院しました。 この夜間動物救急センターは、全国でも珍しい形で動物愛護センターに併設されており、夜間は夜間救急動物病院として、そして昼には、愛護センター内に収容されている動物たちの治療や、京都市内のまち猫の避妊去勢の手術などを行う施設となっております。このように、「京都夜間動物救急センター」は京都市内の夜間における動物救急センターとして、更に、京都市内の動物愛護行政にも欠くことのできない施設となっております。 この「京都夜間動物救急センター」を開院するために、京都市獣医師会では夜間動物病院開設準備委員会が設置され、当院の村田はその準備委員として活動を行っておりました。その後、京都夜間動物救急センターが正式に開院してからは、この準備委員会は、京都夜間動物救急センター運営委員会となり、現在まで続いております。当院の村田は、この運営委員会の委員として2015年〜2015年まで活動し、その後の2016年4月からは、運営委員長となり、京都夜間動物救急センターの運営活動に参加しております。 また、運営活動だけでなく、非常勤での診療シフトの参加は、当院の村田だけでなく、当院の他の獣医師も参加しております。

    × 閉じる
  • 「遺伝性消化管ポリポーシス」研究への協力

    研究へのご協力のお礼とご報告

    ジャック・ラッセル・テリアの遺伝病「遺伝性消化管ポリポーシス」をご存じですか?
    岐阜大学の獣医病理学研究室で症例を集めて発表されたのですが当院からも数件の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
    奨励賞をとられたそうでお礼状が届きましたのでご紹介させていただきます。
    社会貢献活動の一環としてこのような形でも参加しております。
    また今後このような機会がありましたらお声がけさせていただくと思いますが、よろしければご協力をよろしくお願いします。

    × 閉じる
  • “薬剤耐性モニタリング”に参加しました

    感謝状:農林水産省

    農林水産省より依頼されました薬剤耐性モニタリングに参加し、感謝状をいただきました。
    今後とも依頼がありましたら社会貢献の一環として協力していきたいと思います。

    × 閉じる
  • 生き方探究・チャレンジ体験

    京都市では中学生の興味・関心に応じた職業体験などを行う「生き方探究・チャレンジ体験」が実施されています。
    京都中央動物病院でも平成20年から協力施設として参加し、毎年4~5校の中学校から生徒さんが職業体験しに来られます。
    病院内を案内した後、院内の掃除・洗濯、備品の補充・整理、オーナー様に配布するリーフレット等の判子押しや配布物の袋詰めをしてもらったり、他にも血液検査の見学やエコー検査の見学、避妊・去勢手術もタイミングがあえば見学してもらっています。(手術の見学は本人達が希望する場合のみ)
    このような活動が評価され、平成22年10月15日には門川大作市長より表彰状を受け取りました。また、チャレンジ体験を行った学校から文集や感謝状も届いております。

    生き方探究・チャレンジ体験イメージ

    生き方探究・チャレンジ体験イメージ

    表彰状

    感謝状

    感謝状を見る
    × 閉じる
  • まちねこ活動支援事業

    まちねこ活動支援事業イメージ

    「まちねこ活動支援」は京都市が実施する、地域の合意のもと住民が自分たちで決めたルールに基づき、地域の野良猫のエサやりや片づけ、猫トイレの設置や清掃、避妊・去勢手術の実施などの活動を地域住民で取り組み、野良猫を適正に飼養する活動です。
    京都中央動物病院ではスタッフが出向し、保健センターで保護された猫の去勢手術を、家庭動物相談所にて行っています。

    【お問い合わせ】
    京都市 保健福祉局保健衛生推進室家庭動物相談所
    電話:075-671-0336
    FAX:075-671-0338
    《ホームページはこちら》

    ※お問い合わせは当院ではなく、上記窓口にご連絡頂きますようお願いいたします。

    パンフレットを見る × 閉じる
  • 獣医師会主催イベント

    獣医師会主催イベントイメージ

    当院は、京都市獣医師会主催の様々なイベントに、いくつかの委員としてや獣医師会会員として参加しています。

    • 京都動物フォーラム

      京都動物フォーラムイメージ

      京都動物フォーラムイメージ

      京都動物フォーラムは毎年3月に行われる京都市獣医師会のイベントであり、~人と動物が共生できる都「京都」をめざして~のスローガンのもと、毎年多彩な講師による無料の市民公開セミナーです。 公益委員として2009~2013年の京都動物フォーラムの企画そして運営を担当しております。 次回の開催2014年3月についても現在準備を行っております。

    • 京都動物愛護週間

      京都動物愛護週間イメージ

      京都動物愛護週間イメージ

      京都動物愛護週間イメージ

      2013年9月の京都動物愛護週間では、京都市動物園内で行われた動物クイズラリー「動物サーキットクイズ」でアムール虎のクイズを担当しました。

    × 閉じる

TOP